
この疑問にこたえます。
投資とブログで生きるフリーランスのぼくは、仮想通貨のイーサリアム(ETH)に毎月3万円を積立投資しています。
今回は、Zaif(ザイフ)のコイン積立、2018年7月の結果をまとめてみますね。
関連記事:仮想通貨投資を低リスクではじめる7つのポイント【簡単な始め方】
▼2018年7月のBTC/JPYの値動き
ザイフ(Zaif)で積立できるコインは4種類
Zaifのコイン積立を使って自動で積立できるコインは4種類あります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ネム(XEM)
- モナコイン(MONA)
それぞれ1,000円から積立することができます。
イーサリアムに2万、ネムに1万積立しました
ぼくは毎月イーサリアムに3万円積立投資しているのですが、2018年7月はイーサリアムの配分を少し減らしその分ネムを買いました。
その理由は…、なんとなくです。
積立の設定方法はとてもかんたんですぐに変更することができるので、試しに変えてみた…という感じです。
まぁ最近はZaifにログインすらあまりしなくなってきたので、たまたま設定を見てたときに変更しようと思ったのがきっかけです。
なので2018年7月は、イーサリアムに2万円、ネムに1万円積立投資しました。
積立できたコインの数量は?
- ETH買付合計20,000円➡時価評価額12,267円(マイナス7,733円)、購入数量0.405ETH
- XEM買付合計10,000円➡️時価評価額6,039円(マイナス3,961円)、購入数量546XEM
先月に引き続きマイナスになっています。
積立で購入してるから安心というわけではなく、もちろん仮想通貨の価格変動によって資産がマイナスになることもあります。
ただ、先月(2018年6月)は3万円で0.56ETH買えていたので、1万円あたり0.187ETHです。
今月(2018年7月)は2万円で0.405ETH買えたので、1万円あたり0.203ETHです。
7月のほうが同じ1万円で多くのETHを買えたことになります。これは7月のほうがイーサリアムの価格が安かったということです。
これが毎日積立で仮想通貨を買うメリットですね。価格が高いときも安いときもある一定額を買い続けることで、購入単価を平均値に近づけることができます。
購入単価を平均値に近づける理由は、数年後の仮想通貨の未来を明るく見ているからです。
ぼくは仮想通貨は短期ではなく長期で考えています。
さいごに
さいごに、ぼくが思う仮想通貨を積立購入するメリットを書いておきます。
- 相場の急な変動でいちいち一喜一憂せずに済む
- 仮想通貨市場全体が伸びていくことを前提とすると、低い金額で上手に仮想通貨を買える
- 少額(1,000円)から始めることができ、毎月最大100万円まで積立できる
- 買うタイミングがわからない初心者でも平均値で購入できる
- 毎日パソコンの前にいる必要がない
- 生活スタイルに合わせて臨機応変に金額設定ができる
- 仮想通貨で消耗せずに済む(←これが一番大切)
仮想通貨のことを考えすぎて生活が狂ってしまったり、必要以上のお金を失ってしまっては元も子もないので、余裕資金の中で買っていきたいと思っています。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございます。
【仮想通貨の積立を始める→Zaif】