
どうも、まいく(@mikettblog)です。
コインチェックからGMOコインにビットコインを送金するひとに向けて、失敗しない送金方法を詳しく説明していきます。
仮想通貨の送金ってなんだかドキドキしますよねo(`ω´ )o 本当にこの方法で送金できるのか不安になるときがあります…。
今から説明していく手順通りに送金すれば無事にGMOコインに着金したよ!ってはなしです。
万が一、取引所が破綻したときのことを考えると、多少めんどうでもやっておいた方がいいですよね。
関連記事:コインチェックからビットバンクにリップル(XRP)を送金する方法
ビットコイン(BTC)の送金方法を説明します
今回はコインチェックからGMOコインへ送金する方法です。
①GMOコインのサイドバーにある入出金欄の「仮想通貨」を選択→「ビットコイン」を選択
②預入用ビットコインアドレスをコピーする
③コインチェックにログインして、左側メニューの「コインを送る」をクリック→「ビットコインを送る」をクリック→「送付先リストの編集」をクリック。
新規ラベルには、覚えやすい任意の名称を入力。新規宛先には、GMOコインでコピーしたBTCの預入用アドレスを貼り付けます。
④送付したい金額(BTC)を設定して「送金する」ボタンを押すと完了です。登録しているメールアドレスにコインチェックから「送金のお知らせ」というタイトルでメールが届くので確認してください。
コインチェックから送金するときには、二段階承認が必要になってきます。二段階承認を設定していない人は設定したほうがいいです。
※GMOコインから、【GMOコイン】ビットコイン受取手続き開始のお知らせというタイトルでメールが届くのでそちらも確認してください。
送金方法は以上です。
GMOコインやbitbank
に分散して管理することも大事ですが、大量のコインを取引所に保管したままにしておくのはあまり良くないと思います。
この機会にLedger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレットを購入して、保有しているコインの一部はハードウェアウォレットで管理する方法も有効だと思います。
個人的に、頻繁に売買をするわけではなくガチホ(ガチでホールドの略)するのであれば、Ledger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレット一択ですね。
リンク先は仏Ledger社認定日本正規代理店です。難しく感じる設定もシリアル番号をサイトに登録したあと、日本語サポートを受けることができるので安心です。

このUSBみたいな小さいもので大量の仮想通貨(資産)が管理できます。不思議…というか時代を感じますね(笑)
ハードウォレットを購入。
こんなUSBみたいなものに何億ものお金が入れられるんだから、不思議。 pic.twitter.com/2EFKnE6VKI
— あべゆき@女性フリーランス代表 (@marucelo725) March 6, 2018
GMOコインへの登録はこちら:GMOコイン
ビットバンクへの登録はこちら:bitbank
さいごまで読んでいただき、ありがとうございます。
▼ぼくは、ビットバンクのスマホアプリを使って、仮想通貨リップル(XRP)を積立投資しています。よかったらこちらの記事も参考にしてみてください!
関連記事:仮想通貨リップル(XRP)を積立投資する方法と今後の将来性
▼zaifで毎月イーサリアムを積立しています。